
そんな現場の保育士が持ついろんな悩みの中から、90%以上の保育士が当てはまる「お悩み」って一体なんでしょうか?
「もっとこうしたいのに!」「どうしてもこれが嫌だ!」
とてもやりがいのある仕事なのに、女性が多い環境や保護者とのやりとり、世の中から求められる保育士像に押しつぶされそうになっているあなた!!
その悩み、あなただけではありませんよ!!
世の中の保育士さんがどんな悩みを抱えているのか、一緒に見ていきましょう!
保育士の悩み1:給料が安い

これはおそらく満場一致の意見ではないでしょうか?働いている地域や園の規模に関わらず、一般的に保育士の給料って他の仕事に比べたら少し安いですね。
保育業界の中で給料の高い職場と言えば、東京・神奈川・埼玉・千葉のような関東圏などの大都市です。待機児童が多いから税金が多く投入されています。
ただそれでも、全職業の平均で見てみたら保育士の給料って圧倒的に低いんです。
仕事量や仕事の責任を考えたら、もっともらえてもいいはずなのに、、、
「子どもたちの笑顔を見ると給料が安いことなんて気にならない!」なんて保育士さんもいるとは思いますが、20代の保育士さんは生活するのも遊ぶのも将来のために貯金するのもカツカツで、あと◯万円月給が上がれば、、、と思っている保育士さんもきっと多いはず!
保育士の給料の安さ、なんとかなりませんかね。
保育士の悩み2:持ち帰り仕事が多い

職場から家に帰っても、テレビを見ながらハサミをチョキチョキ、ノリでペタペタ。時にはピアノを練習し、時には保育材料を求めて買い物へ。
「持ち帰り仕事がない方が珍しい!」そんな保育士さんも多いんじゃないでしょうか?
もちろん分かっているんです。全ては子どものためだって。
でも、たまに頭をよぎるんです。「こんなにやる必要あるの?」って。園の方針がこうだから?保護者がここまで求めるから?
一番の問題は、保育士は勤務時間内に子どもがいない状態で仕事ができるように考えられてないってこと。
保育時間が8時間で、勤務時間も8時間だったら、いつ書類仕事やるのさ、ってね。
なるべく残業や行事の少ない「乳児保育園」や「事業所内保育所」へ転職を考える保育士が多いのも、きっとそれが原因になっていると思います。
保育士の悩み3:出会いがない

同じ保育士でも、異性と出会いがたくさんある人と、異性と全然出会わない人と分かれるんじゃないでしょうか。
その違いがどこにあるのか分かりませんが、出会いが少ない保育士さんの多くは、仕事が忙しくてそんな余裕がない場合が多いです。
仮に、同じ保育園に男性保育士がいたとしても、すでに彼女がいるかもしれないし、そもそもタイプかどうかも分かりません。
なにより保育園の職場内恋愛って、、、めんどくさそうなニオイしかしない(笑)
他に周りを見渡しても、男といえば、4歳の◯◯くんや5歳の◯◯くんって子供だし。
お迎えに来るスーツ姿のイケメン男性もいるけど、「はっ!パパは既婚者!!イカンイカン!」みたいな。
とにかく出会いがないんです。保育の仕事は楽しいけど、もっとプライベートを充実させたい!!そんな悩みを抱える保育士さん、きっと多いですよね。
保育士の悩み4:人間関係がフクザツ

女性が集まると、なんであんなに人間関係がフクザツになるんでしょうか。不思議でしょうがないけれど、なってしまうものはある意味しょうがない。
女の性(さが)みたいな所があるんでしょうか。
保育園というのは、4月に担任やクラス配置が決まったらその年度中は配属された保育士で職場を回します。
だから、一緒に仕事をする人が自分と合うか合わないか、ものす〜っごく重要になってきます。
でも思うんです。仏様や神様じゃないんだから、どうしても苦手な人っているじゃないですか。
「価値観が違いすぎる」「保育感が違いすぎる」「気が合わなさすぎる」
そういう人と出会ってしまったとき、真面目な人ほど「頑張らなきゃ」って思ってしまいがち。保育ってタダだでさえ大変でエネルギーを使う仕事なのに、余計なところでも頑張ろうとしてしまう。
それでココロやカラダを壊してしまうくらいなら、園を変わればいいと思います。どの園でも、子どもたちは素敵な笑顔であなたを待っていますよ。
保育園内の人間関係で悩んでいる人、その悩みを持っているのはあなただけではありません。日本中にいます。それだけは忘れないでくださいね!
保育士の悩み5:保護者との関わり

地味に保育士の悩みの種となるのが「保護者との関わり」です。
「このお母さん、私のこと嫌いなのかしら?」そう感じる態度を取られた経験ありませんか?結構ヘコみますよね。
二言目には「もっとあぁしてほしい」「もっとこうしてほしい」、、、思わず「保育園をなんだと思っているんですか!」って言いたくなっちゃいます。
保護者との出会いも自分で選べるものではないので、一度関わることになったなら、これも一つの縁としてその1年間を覚悟を決めることも1つだと思います。
前向きに捉えるなら、あなたの器の広さや保育士として技量を大きくしてくれる相手になるかもしれませんからね。
でも、保護者といくら上手くやっていこうと思っていても、大体クラスに1人はいるんですよね。苦手な人が。
どうしても耐えられないのなら、我慢してカラダを壊す前に園長に相談したり、これを機に違う園を探してみたりしましょう。
保育士をしていると悩みは尽きませんね。。。
あなたが保育園で毎日楽しく働くためにはどうしたら良いのでしょうか?時間をとってじっくり考えてみましょう!