『転職活動の幅を広げたいし、前から気になってる保育士向けの転職イベントに参加しようか迷ってる、、、。』
『テレビCMでも耳にしたことある保育士バンクが開催してる転職イベントって、ぶっちゃけどんな感じなの?』
いろんな理由で今の職場から転職するために転職活動中の保育士さんも、きっと少なくないと思います。
ハローワークを訪れたり、友人・知人からの紹介だったり、最近だと保育士の転職に特化した転職求人サイトに登録する方法もありますよね。
実は知ってる人は知ってる、全国各地で頻繁に開催されている『保育士専門の就職・転職フェア』への参加も、転職活動の幅を広げる仕事探しの1つの方法です。
でも、これまで保育士向けの就職・転職フェアに参加したことのない人にとって、会場の雰囲気やどんな流れで参加すればいいのか、ぶっちゃけとっても気になりますよね!
そこで今回は、現役保育士の私が実際に『保育士就職・転職フェア』に参加した体験談を徹底公開!したいと思います!
もくじ
実際に私が参加した保育士バンクの就職・転職フェア概要

今回、私は全国エリアの求人をカバーする保育士向けの求人サイトで有名な保育士バンクが主催する「就職・転職フェア」の名古屋会場へ、実際に足を運んで参加してみました!
ちなみに、過去の日程になりますが私が実際に参加したイベントの概要は、以下の通り。
イベント名 | 保育士バンク!就職・転職フェア |
日時 | 2017年10月15日(日)13:00~17:00 |
会場 | ウィンクあいち 7階展示場 |
参加資格 | 大学生・短期大学生・専門学校生・第2新卒・中途・保護者・教員 |
持ち物 | 筆記用具 ※履歴書・職務経歴書必要なし! |
参加費用 | 入場無料・入退場自由 |
その他 | 服装自由。子ども連れでのご参加もOK。保護者・教員の方も参加可能。 |
保育士バンクの就職・転職フェアの特徴【体験談】

①入場無料・入退場は自由
転職・転職フェアにはいろんな形態がありますが、まず今回訪れたイベントの特徴は、次の通りです。
- 入場料:無料
- 入退場:自由(イベント開催時間中)
かしこまった感じでは全然なく、とても気軽に参加できました。初めての人でも緊張感なく会場に入れる感じ。
そして、私が今回参加した転職フェアは、保育士バンクのホームページから事前予約ができて、事前予約をして実際に会場に足を運ぶと、以下のような特典がありました!
QUOカード『1000円分』がもれなくプレゼント(私もちゃっかりゲット、、、)
さらに、イベントにお友だちを誘って訪れると、そのお友だちにも「QUOカード1000円分がプレゼント」されるという、なんともお得なイベントだったのです。
②服装も自由
就職・転職フェアと聞くと、リクルートスーツに黒髪で、、、なんてイメージはありませんか?
一般的な企業の就活フェアならそうかもしれませんが、ここは保育士の転職フェア。普段スーツを着ていない保育士なのに、転職フェアのためにスーツを着ていくのも、、、ですよね。
なので「お出かけのついでにちょっと覗いてみようかな〜」ってくらいの感じの普通の服装でOKです。
③持ち物:筆記用具のみ
服装に続き、転職フェアに参加するに当たって頭をよぎるのが「履歴書・職務経歴書」の用意です。
転職を考えている保育士さん、履歴書を書いたのって何年前ですか?書き方や内容、覚えていますか?、、、ちょっと考え込んでしまいますよね(笑)
でもその点、今回参加したの就職・転職フェアの持ち物は、『筆記用具のみ』でした。
実際に「履歴書」や「職務経歴書」の用意は必要なく、パンフレットなどの資料を受け取り、話を聞いたり、気になることを質問したりすることができました。
気軽に参加してみたい保育士さんに合わせた設定で、特に事前準備(履歴書や職務経歴書)が必要ないのは、とってもうれしいポイントですね。
④転職フェアの保育園ブース
今回参加した転職フェアの会場には、約20園ほどのブースがありました。
社会福祉法人、宗教法人、学校法人、株式会社など多様な経営主体のブースがあったので、保育園の理念や運営方法を一度に比べることができます。
各ブースにはその保育園で実際に働いている保育士さん、園長先生や人事担当者の姿が。ブースで直接説明を聞いていて、その保育園のイメージや雰囲気がとても伝わってきました。
1点気になったのが、会場にあったブースが壁を背にして部屋の中央を囲むように内側に向いていたことです。
来場者は部屋の中央付近を移動するのですが、来場者が少ない中で会場を歩いてると、全てのブースから見えるので、恥ずかしがり屋の私には少し刺激が強すぎました(笑)
個人的には、個別塾のようなブースの仕切りが良かったです(転職フェアの担当者さんぜひよろしくお願いします!)。
⑤スペシャル企画・特典
何と言っても、今回参加した就職・転職フェアは参加費無料にも関わらず、イベント企画や来場者特典がとっても豪華だったこと!
▼『てぃ先生』の講演が人気すぎる!
スペシャル企画として、いま世間で話題の大人気男性保育士、Twitterフォロワー数が40万人以上の「てぃ先生」が講師の講演がありました。
今日は名古屋で講演会でした!沢山のご来場ありがとうございました!
次回は10/22(日)に福岡!https://t.co/IZOaZZ266K
10/29(日)はまた名古屋で講演会です!こっちはもう少し突っ込んだ話をします!https://t.co/BNrIRnwPzz pic.twitter.com/buARzQCAQK
— てぃ先生 (@_HappyBoy) 2017年10月15日
テーマは「失敗から学んだ園探し」「現場で役立つ楽しい保育の考え方」の2つで、もちろん参加費は無料!
あいにく私は時間が合わず、てぃ先生の講演を聞き逃してしまいました、、、が人気の勢いそのままに大盛況だったようです。
さらに講演後、希望者には「てぃ先生の個別相談会」も開催され、無料のイベントでここまでできるなんて、力の入れようがすごいですね。
▼休憩所のお菓子・飲み物はすべて無料!
会場内には、休憩コーナーも設置してあり、ブースをまわるのに疲れた人が一息つけるようになっていました。
お菓子やジュースが置いてあり、好きに食べたり飲んだりできましたよ(すべて無料!)。
休憩コーナー付近には、プロの転職アドバイザーによる無料の転職相談受付もあって、ここでもイベントの手厚さを感じました。
▼ギフトカードを無料でGET!
そしてもう1つ、ブースをいくつ回ったかで景品の内容が変わる「スタンプラリー」も開催されていました。
景品はなんと、超有名な某コーヒーショップチェーンのギフトカードでした。

詳しい内容は、保育士バンクのホームページには掲載されていなかったので、くじ引きみたいなものでボールペンみたいな粗品が当たるのかなぁ〜と勝手に想像していましたが、全然違いましたね(苦笑)。
フタを開けてみれば、当日会場で4ブースまわると500円分のスタ◯カードが1枚、6ブース以上まわると500円分のスタ◯カードが2枚もらえるスタンプラリーでした。
私は4ブースをまわり、ギフトカードを1枚ゲットしました!
保育士バンクの転職フェアに参加してみた感想

というわけで、今回実際に保育士バンクの就職・転職フェアに参加してみた正直な感想は、、、やっぱり、戦利品が多かった点(笑)
もちろん、それだけを目当てに転職フェアに参加したわけではありません!結果として、、、というやつです。
でもですよ、ちょっと考えてみてください。こんな良いイベントは他にないと思います!
1:転職希望者の保育士はぜひ参加するべき
もし、いま転職を考えている保育士のあなたがなら、以下の条件で転職フェアに参加しない理由はないのでは?
- イベント参加費無料
- 服装もラフでOK
- 履歴書や職務経歴書の準備も不要
- 会場の入退場の時間もあなたの都合次第
- 特典いっぱい
- 「てぃ先生」の講演が聞けたり、運が良ければ直接相談もできる
そして、本題の転職フェアに参加している保育園から直接有益な情報を得られるときたら、、、もう参加しない理由はないかと。
2:転職フェアに参加して驚いた点
今回参加したの保育士転職フェアで印象的だった点は、名古屋会場にも関わらず首都圏(関東)の保育園ブースがいくつもあったことです。
やっぱり首都圏の待機児童問題は、よっぽど深刻な様子。私も各ブースで直接生の話を聞いてきましたが、保育士が相当足りていないということでした。
だからその分、保育士の待遇がものすごく良かったですね!
「東京で働いたら保育士でこんなにもらえるのっ!?」って目ん玉飛び出るかと思いました。
家賃補助で8万円とか出るらしいんですよ。上京して保育士として働くのもありだな〜って素直に思えました(笑)
*おすすめ:東京で保育士したい!上京向けサポートのあるおすすめ転職求人サイト
さいごに

今回ご紹介した保育士向けの転職イベントは、転職先探しに関心がない・現状に満足している保育士さんにとって、なかなか訪れる機会がないのかもしれません。
でも、現役で保育士をしていたら、他の保育園の様子を見る機会もほとんどないのも事実。
「もしかしたら、今の保育園より条件が良くて、自分の価値観に合う職場があるかも?」ってくらいの軽い気持ちで、保育士なら誰もが1度は参加してみるべきではと思います。
他の条件は変わらず残業が少なくなったり、給料が上がったり、通勤時間が短くなったりと、思わぬ出会いがあるかもしれません。
保育士バンクだけに限らず、保育士向けの転職イベントはあなたが思っているよりも「参加するハードルは低い」ですよ!
転職イベントの参加について、不安や緊張を抱えながら悩んでいる保育士さんも多いと思うので、今回の体験談が次回イベント参加の意欲に繋がってくれれば、とってもうれしいです!