私ってマジメ過ぎ?転職したい保育士がなかなか踏み切れない理由

『やっぱり私って、ちょっとマジメすぎるのかな?』

保育園で働いていると、人間関係が嫌だったり、給料や待遇に不満があるのか、毎日のように休憩室や子どもが帰った後の保育室で、文句を口にする保育士さんが必ずといっていいほどいます。

この記事を読んでいる保育士さんのあなたがそうでないことを願うばかりですが、ここにたどり着いたということは、きっと少なからず転職を意識しているのでしょうか。

でも実は、文句を言いながらも働き続けている保育士さんというのは、とってもマジメな人が多いんです。

「責任感が強くてマジメ」なところが、転職したいけどなかなか踏み切れない理由だったりします。

今回は、そんな「マジメ」さゆえに保育士さんが転職に踏み切れない理由について、ご紹介していきたいと思います。

保育士が転職に踏み切れない理由

保育士が転職に踏み切れない理由

マジメ①「この園(クラス)は私がいないと回らない」と思っている

この点は、ある程度経験年数のある保育士さんに多かったりする理由です。

人間関係や残業の多さなどから、ぼんやりと他園への転職を考えていても、新人保育士さんとペアだったり、ベテラン保育士さんが辞めたりすると、、、。

「私がいないとこの園(クラス)回らないでしょ!」

って、決意を新たに1年2年と、ズルズル続けて働くことになったりします。

本当に保育園のためを思ってならいいのですが、でもそういう人に限って「私ホントはこの園を辞めたいけど、いなくなると回らなくなるから働いてあげてる感」が、意外と出ちゃったりするものです。

そして周りの保育士さんたちは、実はそれを敏感に察知しちゃってたりします。

その保育園に一生尽くして、主任や園長まで目指すのならばそれでもいいかもしれませんが、大抵の場合周囲の人は「あなたがいなくても大丈夫だよ」「ちゃんと回すから」なんて思ってたりします。

もう何年も辞めたいなと思っているのなら、後輩やその園のために転職する「決意」をしてもいいかもしれません。

後輩や他の同僚の保育士さんからすると、仕事のできるあなたがいることで甘えてしまっている部分も、もしかしたらあるかもしれません。

あなたがその保育園を離れることで、その園のためになることもたくさんあると思います。

マジメ②「転職するならこの子たちの卒園だけは見届けてから」と思っている

保育士さんが優しくて面倒見がいい、と言われる所以でもあります。自分が担任を持って関わった子どもって、やっぱり可愛いんですよね。

いくら人間関係がツラくて、給料が少なくて残業や持ち帰り仕事が多くても、「この子たちが卒園するまでのあと2年はこの保育園で頑張ろう!」って思うもんなんですよね。

でも、それで次の年になると、2歳児クラスの担任になったりして「あぁやっぱりこの子たちが卒園するまでは頑張ろうかしら」って、転職がズルズル先延ばしに、、、。

そうなっている保育士さんも、実は多いんじゃないでしょうか。この理由はとっても素敵だし、子どもにとってもいい面が多いように思います。

ただ、いくら子どもが可愛くても、例えば職員同士の人間関係などが原因で、あなたの心が子どもの卒園よりも先に病んでしまいそうなくらいツラいのであれば、話は別です。

いくら数年後に子どもたちが元気に卒園する姿が見れても、あなたの心や体がボロボロなのであれば、それは健全ではありません。

そういう場合は、無理をせず転職を考えてみる良い機会かもしれません。

保育士が転職に踏み切れない理由

マジメ③「3月までは勤めなきゃ」病

これは、本当に多い理由ですね。マジメで頑張り屋な保育士さんほど、年度途中で辞めることを嫌います。

保育園では、4月に新年度が始まり3月までの1年間、担任や補助として同じ子どもたちをみることになるので、確かに「年度途中では辞めない」という暗黙の了解みたいなものはあります。

さらに、いくら自分が辛くて辞めたいと思っても、「年度途中でやめてしまったら子どもたちがかわいそう」「園に迷惑がかかる」と周りのことを考えて続けようとする保育士が多いんです。

保育士さんは、本当に責任感が強いんだと思います。そうじゃなきゃ子どもの面倒なんてできないですもん。

しかし、これも先ほどの理由と同じで「自分を犠牲にしてまで働く」という点は、ちょっと違う気がします。

自分の体調や精神状態もケアしてあげないと、いつか壊れてしまいます。保育士に「うつ病」や「突発性難聴」が多いのも、こういったマジメさが原因な気がしてなりません。

無理な時はムリ!と、強がらず素直に周りに伝えてみましょう。意外な人が味方になって助けてくれるようになるかもしれません。

そして、もし3月までは続けることを決意したのなら、そこからはあとの残りの期間で、目の前にいる子どもたちをどうやって幸せにしてあげるか、それだけを考えましょう。

マジメ④ 保護者の間違った子育てをなんとか変えようと努力する

子どもに個性があるように、親にも当然個性があります。「100人の親がいれば、子育ての方法も100通り」とはよく言います。

これは保育士をしていればよく分かります。子どもは親の鏡です。子どもは親がやったことを覚え、真似します。

保育士はそれが分かっているからこそ、特に経験を積んだ保育士ほど「お母さん、それはこうやった方がいいんだよ〜」と伝えたくなるものです。

でも中には頑固な保護者もいて、自分の子育てが絶対正しいっていう思いがあったりすると、なかなか受け入れてもらえなかったりします。

もしくは、いわゆるモンスターペアレントの連続口撃に保育士の心はどんどん薄暗くなっていき、、、。

そのような保護者と正面からぶつかってしまうと、どちらも譲ることができずに最終的に立場の弱い保育士が崩れてしまうことが多いようです。

そんな時に園長や主任が、保育士の味方になってくれればいいのですが、、、なかなか難しいこともあるようです。

さいごに

保育士のマジメで責任感の強いところは、人の子どもを預かる仕事という面ではとても重要なこと。

しかし、自分を犠牲にしてまで発揮するということになると、ちょっと行き過ぎな気もします。

そういった悩みを抱えている時は、一旦立ち止まって、「私は何のために働いているんだろう?」と振り返って見てください。

もしそれが子どもの笑顔のためだったら、他の保育園で働いても実現できますよね。

その保育園で、絶対に働かなければいけない理由がいくつあるのか、そしてその理由が自分にとってどのくらい大切かを改めて考えてみてはいかがでしょうか。

先生が保育園での仕事を楽しんでいるからこそ、子どもたちも保育園に来ることが楽しくなるんだと思います。

マイナビ保育士 職場発見フェア

マイナビ主催「保育士向け職場発見セミナー」
【職場発見フェア@新宿】

スペシャルゲストを迎えたセミナーやいろんな園のブースも多数出展、無料で転職キャリア相談もできる大人気イベント!事前予約でお得な特典がプレゼントされるので、ぜひお見逃しなく!
保育士バンク

国内最大級の求人情報量!
【保育士バンク】

初めての転職でも安心!保育士専門のプロが内定後までしっかりサポート。人間関係良好で、働きやすい好条件・好待遇の求人多数!

女性の退職代行特化!
わたしNEXT<退職代行>

女性特有の悩みを考慮して、辞めたいと言い出せず苦しい思いをしている女性の退職をサポート!退職ストレスから解放されてキレイになりたい人は、ぜひお見逃しなく!